
E資格対策ディープラーニング集中講座
5つの特徴
-
合格するポイントを徹底的に分かりやすくお伝えします
AI研究所のセミナーは、JDLA(日本ディープラーニング協会)の認定セミナーです。セミナーの内容は常に最新のE資格に完全対応しています。 試験対策を中心に、E資格に合格するためのポイントを徹底的にお伝えするため、短期間でE資格に合格できる知識とスキルを習得できます。 また、本セミナーの内容を全て修了することでE資格の受験資格を得られます。
-
「分かりやすく教える能力」に優れたAIの実務実績のある講師
E資格に合格するためには、数学、統計、プログラム、データエンジニアリング、データサイエンスなど広く且つ専門的な知識が必要です。AI研究所では、AI技術について広く専門的な知識があるだけでなく「わかりやすく教える能力」に優れた実績のある講師を揃えています
-
個別質問に対応!初心者でも安心してご受講可能
専属の講師があなたの疑問を解決し合格まで寄り添います。セミナーの内容で分からない箇所があった場合や、E資格を受験するにあたって不安なことを講師に個別でご相談いただけます。
-
実務に直結する実用性の高い知識と技術を習得
本講座の内容は、ディープラーニングを実装するエンジニアのスキル習得に特化しています。そのため、実務で必要な環境構築や実装スキル、さらに現場で起きる課題や問題を解決できるAIの知識を身につけることができます。
-
168,000円からでE資格合格へ
eラーニング形式なら168,000円、ウェビナー形式なら188,000円。他社よりも低価格かつ4日間、全24時間という短時間でE資格に合格するための知識と、AI研究所の蓄積した実践で活かせる事例やノウハウを盛り込んだ短期集中のセミナーとなっております。ぜひご受講いただき、資格取得および今後のビジネス展開にご活用ください。

他社との比較
一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が創設した、
ディープラーニングを実装するエンジニアの技能を認定するエンジニア向けの資格であるE資格は、
受験資格を得るためにJDLAが認定したプログラムの受講修了が必須となります。
AI研究所ではなるべく多くの方にE資格取得にチャレンジし、合格していただきたいという思いから、
費用を抑え、なおかつ最短でE資格の合格のための知識を獲得できる「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」を開催しております。
→横スクロールで表をご覧いただけます.
AI研究所 | A社 | B社 | C社 | D社 | |
---|---|---|---|---|---|
前提知識 | なし事前学習も可能 | Pyhton,数学 | プログラミング 実装知識 |
不要 | Python,数学 |
価格 |
ウェビナー / 188,000円 Eラーニング / 168,000円 |
298,000円 | 450,000円 | 580,000円 | 720,000円 |
受講形式 | オンライン | ハンズオン | オンライン | オンライン | オンライン |
講義期間 | 1ヶ月事前学習と全4回の講座で合格! | 3ヶ月 | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 6ヶ月 |
レベルアップ 保証制度 |
〇 | × | × | 〇 | × |
復習講座 | 〇受講した講座はオンラインで何度も受講可能! | × | × | 〇 | × |

受講方法について
通常の会場受講またはオンラインのライブウェビナーからお選びいただけます。
セミナー会場にお越しいただくのが難しい方はライブウェビナーでご受講ください。
ライブウェビナーの特徴
ライブウェビナーとは、WEB上でどこからでも受講することができるセミナーです。セミナーの内容で分からなかった点や、パソコンの操作が追いつかなかった場合でも、リアルタイムでチャットや音声通話で講師に質問することができます。
-
マルチメディア対応
パソコンやスマホ、テレビで受講が可能
※テレビで視聴する場合は、HDMIケーブルを利用してパソコンをテレビに接続してください。 -
リアルタイム質疑応答
チャットや音声通話で講師にリアルタイムで質問ができるので初心者でも安心
-
会場受講そのまま
受講生の操作画面をセミナー会場のパソコンで講師が確認でき、且つ少人数開催なので、会場で受講するのと同じように常に講師からサポートを受けることができます。
-
パソコンレンタル可能
パソコンがご用意できない方はレンタルパソコンを利用できます
E資格対策ディープラーニング集中講座
費用を抑えて最短合格をめざします
- 席数に
限りあり!
お早めに! - お申し込みはこちら24時間受付中


講座受講からE資格合格までの流れ
-
事前学習
(全8.5時間)基礎知識を身につける
-
オンライン講座
(全4回/245時間)深層学習の理論とモデルの実装
-
模擬試験
習熟度の確認
-
攻略ガイドブック
による自己学習知識の定着化
-
E資格受験
-
合格
まずは、事前学習により、数学や機械学習、Pythonの基礎知識を身につけいていただきます。
初回の講義の前に、全ての事前学習動画を視聴してから受講することをお勧めしております。
講義開始日の直前の申し込みの方につきましては、ディープラーニング基礎動画(3時間)については、初回の講義の前にご視聴いただきますようお願いいたします。
全4回のライブウェビナーによるオンライン講義では、数学、統計分析、機械学習、Pythonプログラミング、データ分析、モデル実装といった幅広い知識を実践課題を通して身につけていただきます。そのため、単純にAIのフレームワークを使ってAIを作成できるだけではなく、本質を捉えてビジネスの課題を解決できる力が身につきます。また、各単元毎に理解度を確かめる小テストを実施するため、理解度が足りない箇所を復習しながら講義を受けることができます。
全4回の講義が終わった段階でE資格試験に向けた模擬試験を行います。
模擬試験は本番のE資格試験と同じように4択問題形式で、深層学習の理論を中心に出題します。
ライブウェビナーによるオンライン講座を受講後、自己学習により知識の定着化が図れるよう、受講した講座はオンラン動画で視聴可能となっております。
また、試験直前まで使える「AI研究所オリジナルのE資格試験完全攻略ガイド」や「暗記用テキスト」も配布いたしますので試験直前まで自己学習していただけます。
E資格を受験するためには、JDLAが認定したプログラムの受講を修了する必要があります。
講座を全て修了された方には、本プログラム修了者でありE資格試験の受験資格を有することを証明する「修了認定」を送付いたします。
また、修了認定には、「修了者ナンバー」と受験申込手順が記載されているので、ご自身でJDLAのサイトから試験にお申し込みください。
E資格合格後の転職活動のサポートや、実務でAIを活用される際の無料相談も行なっておりますので、是非ご活用ください。
講座受講から
E資格合格までの流れ
-
事前学習
(全8.5時間)基礎知識を身につける
まずは、事前学習により、数学や機械学習、Pythonの基礎知識を身につけいていただきます。
初回の講義の前に、全ての事前学習動画を視聴してから受講することをお勧めしております。 講義開始日の直前の申し込みの方につきましては、ディープラーニング基礎動画(3時間)については、初回の講義の前にご視聴いただきますようお願いいたします。 -
オンライン講座
(全4回/245時間)深層学習の理論とモデルの実装
全4回のライブウェビナーによるオンライン講義では、数学、統計分析、機械学習、Pythonプログラミング、データ分析、モデル実装といった幅広い知識を実践課題を通して身につけていただきます。そのため、単純にAIのフレームワークを使ってAIを作成できるだけではなく、本質を捉えてビジネスの課題を解決できる力が身につきます。また、各単元毎に理解度を確かめる小テストを実施するため、理解度が足りない箇所を復習しながら講義を受けることができます。
-
模擬試験
習熟度の確認
全4回の講義が終わった段階でE資格試験に向けた模擬試験を行います。
模擬試験は本番のE資格試験と同じように4択問題形式で、深層学習の理論を中心に出題します。 -
攻略ガイドブック
による自己学習知識の定着化
全4回の講義が終わった段階でE資格試験に向けた模擬試験を行います。
模擬試験は本番のE資格試験と同じように4択問題形式で、深層学習の理論を中心に出題します。 -
E資格受験
E資格を受験するためには、JDLAが認定したプログラムの受講を修了する必要があります。
講座を全て修了された方には、本プログラム修了者でありE資格試験の受験資格を有することを証明する「修了認定」を送付いたします。
また、修了認定には、「修了者ナンバー」と受験申込手順が記載されているので、ご自身でJDLAのサイトから試験にお申し込みください。 -
合格
E資格合格後の転職活動のサポートや、実務でAIを活用される際の無料相談も行なっておりますので、是非ご活用ください。

カリキュラム
- 事前学習
-
事前学習を視聴することでセミナー内容の理解が深まり合格率が上がります。
※「事前学習」はお申し込み後マイページから視聴できます。- AIに必要な数学の基礎知識(1時間)
- ビジネス向けディープラーニング基礎知識(3時間)
- Pythonのプログラミング基礎スキル(3時間)
- 応用数学(1.5時間)
- 1日目<10:00~17:30>
-
AIや機械学習に必要な応用数学と機械学習について学習します。
応用数学
- 線形代数・特異値分解
- 確率・統計(確率分布・ベイズ則等)
- 情報理論(シャノンエントロピー、KLダイバージェンス、交差エントロピー等)
機械学習 1日目
- 教師あり学習アルゴリズム(ロジスティック回帰、SVM、最近傍法、k近傍法、ランダムフォレスト、確率的勾配降下法等)
- 教師なし学習アルゴリズム(主成分分析(PCA)、k平均クラスタリング等)
- 最尤推定・対数尤度・平均二乗誤差
- 次元の呪い
- 半教師あり学習・マルチタスク学習
- バギングやその他のアンサンブル手法
- 性能指標(精度、適合率、再現率、F値、ROCカーブ、AUCスコア)
- 2日目<10:00~17:30>
-
機械学習の仕組みやニューラルネットワークについて学習します
機械学習 2日目
- 過剰適合、過少適合、早期終了
- 検証集合(ホールドアウト法、k-分割交差検証法等)
- ハイパーパラメーター調整(グリッドサーチ、ランダムサーチ等)
- L1正則化・L2正則化
- ドロップアウト
- データ集合の拡張
- スパース表現
ニューラルネットワーク
- 最尤推定による条件付き分布の学習
- 隠れユニットの活性化関数(ロジスティックシグモイド、ハイパボリックタンジェント、ReLu等)
- 出力ユニットの活性化関数(線形、シグモイド、ソフトマックス等)
- 誤差逆伝搬法およびその他の微分アルゴリズム(計算グラフ、微積分の連鎖律、誤差逆伝播法)
- バッチアルゴリズムとミニバッチアルゴリズム
- 最適化アルゴリズム(Momentum、ネステロフのモメンタム、AdaGrad、RMSprop、Adam等)
- 最適化戦略(バッチ正規化、Layer正規化、Instance正規化、教師あり事前学習)
- 3日目<10:00~17:30>
-
畳み込みニューラルネットワークや画像識別・生成のモデル、
自然言語処理について学習します。畳み込みニューラルネットワーク
- 畳み込み処理
- プーリング
- 特徴量の転移
画像識別モデル
- 画像認識(AlexNet、VGG、GoogLeNet、ResNet、MobileNet、DenseNet等)
- 画像の検知(R-CNN、SPP-net、Fast R-CNN、Faster R-CNN、YOLO、SSD)
- セマンティックセグメンテーション(FCN、SegNet、U-net)
画像生成モデル
- オートエンコーダ、VAE、DCGAN、ConditionalGAN、CycleGAN、pix2pix等
自然言語処理
- テキストクリーニング
- 形態素解析
- Word Embedding(Bag of Words、Word2Vec、Doc2Vec)
- 4日目<10:00~17:30>
-
回帰結合型のニューラルネットワークや強化学習など、
応用的な機械学習の技術を学習します。回帰結合型のニューラルネットワーク
- 双方向RNN
- Encoder-DecoderとSequence-to-Sequence
- 深層回帰結合型ネットワーク、再帰型ニューラルネットワーク
- 長期依存性(勾配のクリッピング)
- Leakyユニットとその他の手法(スキップ接続、Leakyユニットと異なる時間スケールのスペクトル、接続の削除)
- ゲート付きRNN(LSTM、GRU)
- Attention
- Transformer
- WaveNet
強化学習
- 方策勾配法、価値反復法
- 強化学習の仕組み(Q学習、DQN、DDQN、Dueling DQN等)
AlphaGo
- ロールアウトポリシー、SLポリシーネットワーク、RLポリシーネットワーク、バリューネットワーク、モンテカルロ法
軽量化技術
- 量子化、蒸留、プルーニング
分散処理
- モデル並列、データ並列、GPU
E資格対策ディープラーニング集中講座
費用を抑えて最短合格をめざします
- 席数に
限りあり!
お早めに! - お申し込みはこちら24時間受付中


お客様の声
-
A.K様(東京都 男性)
AIの全てを網羅できたのがよかった。
4日間で、ここまでAIのことを理解できたのは素晴らしい。
講師の方の説明もわかりやすかった。 -
T.K様(東京都 男性)
逆伝播と誤差関数と出力など、個別で理解できても全体としてつながりにくい所も丁寧に教えていただき分かりやすかった。
-
K.Y様(千葉県 男性)
・事前学習のビデオが素晴らしかった。
・行列のすごさに驚いた
・微分がよくわかった
・紹介された書籍を事前に読んだおかけで3日目、4日目の内容がよく理解できた。・試験対策の内容がたくさんあり好感が持てた。 -
M.S様(東京都 男性)
短い時間でここまで理解できるようになるとは思っていませんでした。
いただいた試験対策用の資料を使って暗記して試験に臨みたいと思います。 -
M.O様(茨城県 女性)
非常に分かりやすく教えていただいて大変勉強になりました。
サポートも手厚くありがたかったです。 -
J.F様(東京都 女性)
ブラックボックスでプログラムを書いて動かしていた部分の仕組みが以前よりわかるようになりました。
試験だけでなく、利活用も意識した参考情報や事例の紹介があり大変良かったです。

よくある質問
- 人工知能やプログラミングについて前提知識がなくても合格できますか?
- 人工知能やプログラミングについて前提知識がくても、合格に必要な知識を凝縮してお伝えしますのでご安心ください。ただし、知識の定着に向けて自習は必要になります。
- 事前学習はどうやって視聴できますか?
- 事前学習は当サイトのマイページにログインすることで視聴できます。
初回の講義の前に、全ての事前学習動画を視聴してから受講することをお勧めしております。 また、講義開始日の直前の申し込みの方につきましても、ディープラーニング基礎動画(3時間)については、初回の講義の前にご視聴いただきますようお願いいたします。
- 支払い方法について教えてください。
- クレジットカードまたは銀行振込となります。また、法人様に限り請求書払いが可能です。
請求書払いをご希望のお客様はお申し込みの際に支払い方法で請求書払いにチェックを入れてください。請求書払いの場合は基本的に翌月末までのお支払をお願いしております。
- 領収書は発行されますか?
- 発行いたします。お申し込みの際の備考欄に領収書発行ご希望の旨と宛名をご記載ください。
- キャンセルポリシーを教えてください。
- 開催4日前までのキャンセルはキャンセル料が発生いたしません。開催3日前以降のキャンセルの場合、キャンセル料(全額)が発生いたしますのであらかじめご了承ください。※ 開催4日前の18時以降のご予約のキャンセルはキャンセル料(全額)が発生いたします。
- 講座で利用するパソコンに何かソフトやアプリをインストールする必要はありますか?
- 特にインストールするソフトやアプリはありません。
- 講座で使用するパソコンのOSはMacでも大丈夫ですか?
- MacとWindowsどちらでも大丈夫です。
- ライブウェビナーに必要なものを教えてください。
- パソコン、インターネット環境、筆記用具です。パソコンは操作用として視聴用にパソコンをテレビと接続するか、スマートフォンまたはタブレッドがあると大変便利です。パソコンやインターネット環境に不安な方はレンタルも行っておりますのでご相談ください。
- ライブウェビナーでは講師に直接質問などできるのでしょうか?
- はい、もちろんです。会場で行うリアルセミナーと変わりなくチャットや音声通話で質問やレクチャー等のやりとりが可能です。
- どうしても日程の都合上、受講できない回があった場合はどのような対応になりますか?
- 当日の講義は全て動画にて撮影し共有させていただきます。または、別日程の開催がある場合は振替も可能です。
- 講義内容の復習の際に出る質問には答えてもらえますか?
- セミナー開始前や休憩時間、セミナー終了後に個別でご質問いただけます。また、メールでもご対応致します。
- Eラーニングの視聴回数には制限がありますか。
- 視聴回数の制限はありません。視聴期間中は何回でもご視聴いただけます。
- ライブウェビナーに参加した場合と、Eラーニングでは違いはありますか?
- 違いはありません。Eラーニングは、ライブウェビナーに実際に参加した場合と同様のAIスキルを習得することができます。
- Eラーニングを視聴するのに必要なものを教えてください。
- パソコンとインターネット環境が必要です。
- Eラーニングの視聴期間は購入してから1年間ですか?
- 購入後ではなく視聴を開始してから1年間となります。
- 全ての動画を視聴するのにどれくらい時間が掛かりますか?
- セミナーは全8チャプターに分かれており、約30時間で全て視聴することができます。
- 1つのアカウントを複数人で共有して、動画を視聴することは可能ですか?
- 1つのアカウントを複数人で共有して利用することはできません。複数人で視聴される場合は、人数分お申し込みいただく必要があります。

お申し込み
新型コロナウィルス対策として、自宅や社内で受講できる「ライブウェビナー」と「Eラーニング」を実施しています。ご希望の受講形式をお選びください。
- 料金:188,000円(税別)
- ご用意いただくもの:パソコン / インターネット環境
※振替受講をご希望の方はお申し込みの備考欄に「振替希望日」をご記入ください。
※講座を欠席された方には、当日の講義を全て動画にて撮影し共有させていただきます。
※講座を欠席していない方にもご自身で復習していただけるよう、受講した講座は全て動画にて撮影し共有させていただきます。
※講座を欠席された場合でも、動画学習で受験資格を得ることが可能です。ただし、2回以上講義に出席されない場合は、受験資格を得ることができません。
※E資格完全攻略ガイドや試験直前まで使える暗記用テキストをPDFデータで配布いたしますので試験直前まで自習していただけます。
※セミナー最少開催人数:4名(最少開催人数に達しなかった場合には中止となる可能性があります。)
必須は必須項目です
- 料金:168,000円(税別)
- ご用意いただくもの:パソコン / インターネット環境
- チャプター:全8チャプター 30時
- 視聴可能期間:1年間
※講座を全て修了された方には、本プログラム修了者でありE資格試験の受験資格を有することを証明する「修了認定証」を発行いたします。また、E資格の「受験申込コード」がJDLA協会から発行されますので、ご自身で試験にお申し込みください。
※お申し込み後、セミナーの受講手順が記載されたメールが届きます。メールに記載されている手順に従ってご受講ください。
※銀行振込の場合はお支払い確認後ご受講いただけます。
※E資格完全攻略ガイドや試験直前まで使える暗記用テキストをPDFデータで配布いたしますので試験直前まで自習していただけます。
必須は必須項目です